刺激や熱に応答する、機能的な材料「スマートポリマー」の可能性が注目されている。「これまで治らなかった病気を、素材の力で治す」ことを目指し、医療分野での実用化研究を進めているのが、物質・材料研究機構 … [もっと読む...] about スマートポリマー研究で、発展途上国での簡易医療を実用化する〜荏原充宏・物質・材料研究機構 准主任研究者
Nano Technology/Materials
有機ELのサイエンスから、次々と常識を打ち破るデバイスの創成へ〜安達 千波矢・九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授
テレビやスマートフォン、駅のモニターなど、我々の日常生活にも用いられている「有機EL」の技術。この有機ELの飛躍的な進歩を目指し、「第三世代」の有機EL発光材料の実現に向けて研究を進めているのが、九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センターの安達 … [もっと読む...] about 有機ELのサイエンスから、次々と常識を打ち破るデバイスの創成へ〜安達 千波矢・九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授
不揮発性メモリで、電力のイノベーションを起こす〜遠藤哲郎・東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター・センター長
産業界と大学が協力して研究開発を推進する研究拠点「サイエンスパーク」の第一号として注目されているのが、東北大学 … [もっと読む...] about 不揮発性メモリで、電力のイノベーションを起こす〜遠藤哲郎・東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター・センター長
ダイヤモンド半導体で、環境エネルギー問題を解決する~波多野 睦子・東京工業大学教授
東工大の波多野教授が、ダイヤモンドの特性を利用したナノスケールのセンサーを発表した。本来ダイヤモンドは炭素だけが密に並んだ組成をもつが、そこに窒素と空孔がペアーを組むとセンサーの中核をなす電子スピンの動作が発現されるのだ。この性質に着目した波多野教授は、人工ダイヤモンドの技術をエネルギー問題や医療への応用に取り組む。美しさだけではない、社会を変える可能性を秘めたダイヤモンドの力について伺った。 ダイヤモンドの性質を生かした「究極のセンサー」で社会的課題に切り込む Q: … [もっと読む...] about ダイヤモンド半導体で、環境エネルギー問題を解決する~波多野 睦子・東京工業大学教授
新素材で、半導体業界に革命を起こす~竹谷 純一・東京大学教授
シリコンでできた高価な半導体、そのイメージを覆す新素材が登場した。驚くことに塗って乾かすことによって作る有機半導体だ。物理や化学の基盤の上で、革新的な新素材を用いたデバイスの開発に取り組んでいるのは東京大学の竹谷純一教授。大量に安く作れる半導体は、我々の暮らしにどのようなインパクトをもたらすのだろうか。新素材の実装の先にある次の社会について、竹谷教授にお話を伺った。 IoT の真価を引き出す新素材を使った有機半導体の可能性とは Q: … [もっと読む...] about 新素材で、半導体業界に革命を起こす~竹谷 純一・東京大学教授
MEMS 技術を医療に活用する~三木 則尚・慶應義塾大学准教授
スマートフォン、プロジェクター、プリンターから自動車に至るまで、MEMS 技術は我々の身の回りで陰ながら大車輪の活躍をしている。大きさ1 mm 以下の目に見えない機器を実現するMEMS 技術を、より身近な医療に活用する研究に取り組んでいるのが慶應義塾大学の三木則尚准教授だ。医療機器開発は、その高い将来性を見越し、米国では対応する学問分野としてバイオメディカルエンジニアリングが確立されているが、日本では研究開発者の育成カリキュラムが整備されておらず、茨の道と言える。患者のQOL 向上を目指し、新しい医療機器開発を目指してきた三木准教授に、この分野の最先端の技術や、研究と実用の間に横たわる「狭間」のプロセス、留学の勧めをはじめ、学生へのメッセージまで、幅広くお話を伺った。 日常に溶け込む微小で普遍的なMEMS 技術を新発想に応用 Q:MEMS … [もっと読む...] about MEMS 技術を医療に活用する~三木 則尚・慶應義塾大学准教授