車の渋滞を解決する「渋滞学」という学問が注目されている。様々な場所に現れる「渋滞」現象のメカニズムを物理学的な視点から研究しているのが、東京大学先端科学技術研究センターの西成 活裕 … [もっと読む...] about 渋滞学の観点から、スムーズな社会の動きを生み出す〜西成活裕・東京大学教授
Society
自由闊達な環境で、ヒューマンセンタードデザインを追求する〜小川克彦・慶應義塾大学環境情報学部教授
自由な校風と学生の若い発想を生かす環境により、近年注目が集まっている慶應義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)。授業での問題発見ワークからそのまま製品開発、地域連携まで包含し、デザイン賞まで受賞する成果を挙げているのが、環境情報学部の小川克彦教授だ。 … [もっと読む...] about 自由闊達な環境で、ヒューマンセンタードデザインを追求する〜小川克彦・慶應義塾大学環境情報学部教授
科学・技術と社会の相互作用から、問いを作り出す〜江間有沙・東京大学特任講師
人工知能が実際に社会の中に取り入れられる現場を訪れ、AIと社会の関わり方を議論するAIRの活動に関心が集まっている。そうした科学・技術と社会の相互作用を議論する取り組みは、AIに限らず様々な研究領域に広がりを見せる。その中心で議論の場作りに貢献しているのが、STSの研究を行う江間さんだ。文と理、研究と研究の垣根を越えたユニークな取り組みについて、お話を伺った。 世界の「切り取り方」を再定義するSTS Q:研究内容について教えてください。 研究領域は「STS」と呼ばれる分野です。STSは「Science & Technology Studies」と「Science, Technology & … [もっと読む...] about 科学・技術と社会の相互作用から、問いを作り出す〜江間有沙・東京大学特任講師