• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Top Researchers

最先端研究を、すべての人に。

  • About
  • Nano Technology/Materials
  • AI/ICT/Robotics
  • Bio/Life Science
  • Society

Nano Technology/Materials

スピントロニクスの応用の可能性を探る〜齊藤英治・東北大学 材料科学高等研究所 主任研究者

2017年11月2日 by Top Researchers

スピントロニクスは、2000年代中頃くらいから研究が開始された若い分野であるが、日本はこの分野の研究が非常に盛んに進んでいる。このなかで、スピンの基礎物理法則を解明することで、スピントロニクスを応用し拡大した新たな学問体系を作ろうとしているのが、東北大学 … [もっと読む...] about スピントロニクスの応用の可能性を探る〜齊藤英治・東北大学 材料科学高等研究所 主任研究者

「美しい」分子にこだわり、炭素の未知なる可能性を追求する〜伊丹 健一郎・トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)拠点長

2017年9月26日 by Top Researchers

カーボンナノチューブ、カーボンナノベルトなどの名称で近年注目されるナノカーボンであるが、現行のものは混合物ゆえ特性が安定せず、まだ万全とはいえないという状況である。この課題を解決すべく、「美しい」分子を標榜し、単一構造の分子をつくりだしてブレイクスルーを起こそうとしているのが、トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)の伊丹健一郎 … [もっと読む...] about 「美しい」分子にこだわり、炭素の未知なる可能性を追求する〜伊丹 健一郎・トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)拠点長

熱処理技術で、金属の老朽化を防ぐ〜細井 厚志・早稲田大学 理工学術院 准教授

2017年8月8日 by Top Researchers

昨今、老朽化した道路やトンネルなどの社会インフラの修繕が求められている。それらの多くは高度経済成長期の短期間で工事がなされ、その設計寿命が現在になって表面化している、というわけだ。金属の亀裂治癒技術の確立を目指し、破壊や治癒の基礎的な研究から土台を固めているのが、早稲田大学 … [もっと読む...] about 熱処理技術で、金属の老朽化を防ぐ〜細井 厚志・早稲田大学 理工学術院 准教授

スマートポリマー研究で、発展途上国での簡易医療を実用化する〜荏原充宏・物質・材料研究機構 准主任研究者

2017年8月1日 by Top Researchers

刺激や熱に応答する、機能的な材料「スマートポリマー」の可能性が注目されている。「これまで治らなかった病気を、素材の力で治す」ことを目指し、医療分野での実用化研究を進めているのが、物質・材料研究機構 … [もっと読む...] about スマートポリマー研究で、発展途上国での簡易医療を実用化する〜荏原充宏・物質・材料研究機構 准主任研究者

有機ELのサイエンスから、次々と常識を打ち破るデバイスの創成へ〜安達 千波矢・九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授

2017年7月20日 by Top Researchers

テレビやスマートフォン、駅のモニターなど、我々の日常生活にも用いられている「有機EL」の技術。この有機ELの飛躍的な進歩を目指し、「第三世代」の有機EL発光材料の実現に向けて研究を進めているのが、九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センターの安達 … [もっと読む...] about 有機ELのサイエンスから、次々と常識を打ち破るデバイスの創成へ〜安達 千波矢・九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授

不揮発性メモリで、電力のイノベーションを起こす〜遠藤哲郎・東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター・センター長

2017年7月11日 by Top Researchers

産業界と大学が協力して研究開発を推進する研究拠点「サイエンスパーク」の第一号として注目されているのが、東北大学 … [もっと読む...] about 不揮発性メモリで、電力のイノベーションを起こす〜遠藤哲郎・東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター・センター長

ダイヤモンド半導体で、環境エネルギー問題を解決する~波多野 睦子・東京工業大学教授

2017年5月16日 by Top Researchers

東工大の波多野教授が、ダイヤモンドの特性を利用したナノスケールのセンサーを発表した。本来ダイヤモンドは炭素だけが密に並んだ組成をもつが、そこに窒素と空孔がペアーを組むとセンサーの中核をなす電子スピンの動作が発現されるのだ。この性質に着目した波多野教授は、人工ダイヤモンドの技術をエネルギー問題や医療への応用に取り組む。美しさだけではない、社会を変える可能性を秘めたダイヤモンドの力について伺った。 ダイヤモンドの性質を生かした「究極のセンサー」で社会的課題に切り込む Q: … [もっと読む...] about ダイヤモンド半導体で、環境エネルギー問題を解決する~波多野 睦子・東京工業大学教授

新素材で、半導体業界に革命を起こす~竹谷 純一・東京大学教授

2017年4月11日 by Top Researchers

シリコンでできた高価な半導体、そのイメージを覆す新素材が登場した。驚くことに塗って乾かすことによって作る有機半導体だ。物理や化学の基盤の上で、革新的な新素材を用いたデバイスの開発に取り組んでいるのは東京大学の竹谷純一教授。大量に安く作れる半導体は、我々の暮らしにどのようなインパクトをもたらすのだろうか。新素材の実装の先にある次の社会について、竹谷教授にお話を伺った。 IoT の真価を引き出す新素材を使った有機半導体の可能性とは Q: … [もっと読む...] about 新素材で、半導体業界に革命を起こす~竹谷 純一・東京大学教授

MEMS 技術を医療に活用する~三木 則尚・慶應義塾大学准教授

2017年1月4日 by Top Researchers

スマートフォン、プロジェクター、プリンターから自動車に至るまで、MEMS 技術は我々の身の回りで陰ながら大車輪の活躍をしている。大きさ1 mm 以下の目に見えない機器を実現するMEMS 技術を、より身近な医療に活用する研究に取り組んでいるのが慶應義塾大学の三木則尚准教授だ。医療機器開発は、その高い将来性を見越し、米国では対応する学問分野としてバイオメディカルエンジニアリングが確立されているが、日本では研究開発者の育成カリキュラムが整備されておらず、茨の道と言える。患者のQOL 向上を目指し、新しい医療機器開発を目指してきた三木准教授に、この分野の最先端の技術や、研究と実用の間に横たわる「狭間」のプロセス、留学の勧めをはじめ、学生へのメッセージまで、幅広くお話を伺った。 日常に溶け込む微小で普遍的なMEMS 技術を新発想に応用 Q:MEMS … [もっと読む...] about MEMS 技術を医療に活用する~三木 則尚・慶應義塾大学准教授

« 前のページ

最初のサイドバー

最新の投稿

  • <span class="title">最先端分子科学の普及と、極微量の試料による分子構造解析の確立を目指す〜佐藤宗太・東京大学 社会連携講座「統合分子構造解析講座」特任教授 </span>
    最先端分子科学の普及と、極微量の試料による分子構造解析の確立を目指す〜佐藤宗太・東京大学 社会連携講座「統合分子構造解析講座」特任教授 
  • <span class="title">柔軟な接合技術でフレキシブルエレクトロニクスの集積化の課題を解決〜高桑 聖仁・東京大学 大学院工学系研究科 総合研究機構 助教</span>
    柔軟な接合技術でフレキシブルエレクトロニクスの集積化の課題を解決〜高桑 聖仁・東京大学 大学院工学系研究科 総合研究機構 助教
  • <span class="title">次世代の電化による有機合成の実現を目指す~信田 尚毅・横浜国立大学  大学院工学研究院 准教授</span>
    次世代の電化による有機合成の実現を目指す~信田 尚毅・横浜国立大学  大学院工学研究院 准教授
  • <span class="title">構成要素の分子から細胞を創り出すメカニズムを解明する〜松浦 友亮・東京科学大学 地球生命研究所 教授</span>
    構成要素の分子から細胞を創り出すメカニズムを解明する〜松浦 友亮・東京科学大学 地球生命研究所 教授
  • <span class="title">エイジングのメカニズムを解明し、社会実装につなげる~早野 元詞・慶應義塾大学 医学部整形外科学教室 特任講師</span>
    エイジングのメカニズムを解明し、社会実装につなげる~早野 元詞・慶應義塾大学 医学部整形外科学教室 特任講師

カテゴリー

  • AI/ICT/Robotics
  • Bio/Life Science
  • Nano Technology/Materials
  • Society

Footer

  • Facebook
  • AI/ICT/Robotics
  • Bio/Life Science
  • Nano Technology/Materials
  • Society
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営者:株式会社先端技術共創機構(ATAC)

最近の投稿

  • 最先端分子科学の普及と、極微量の試料による分子構造解析の確立を目指す〜佐藤宗太・東京大学 社会連携講座「統合分子構造解析講座」特任教授 
  • 柔軟な接合技術でフレキシブルエレクトロニクスの集積化の課題を解決〜高桑 聖仁・東京大学 大学院工学系研究科 総合研究機構 助教
  • 次世代の電化による有機合成の実現を目指す~信田 尚毅・横浜国立大学  大学院工学研究院 准教授
  • 構成要素の分子から細胞を創り出すメカニズムを解明する〜松浦 友亮・東京科学大学 地球生命研究所 教授
  • エイジングのメカニズムを解明し、社会実装につなげる~早野 元詞・慶應義塾大学 医学部整形外科学教室 特任講師

© 2025·Top Researchers All Rights Reserved.