世界には、水システムの整備が不十分で安全な水を十分に得られない地域が多くある。こうしたなか、水を安定的に持続可能な形で供給するためのシステムづくりと浄水技術についての研究に取り組んでいるのが、東京大学大学院工学系研究科 小熊 久美子 … [Read more...]
コンクリートの研究から、建築の本質を見直す〜野口 貴文・東京大学大学院工学系研究科 教授
現代の建築物の主要な構造形式となっている鉄筋コンクリートは経年変化に弱く、都市の景観を保全するという観点から改善が求められている。こうしたなか、コンクリート建築の第一人者として、建築材料の開発および性能評価、ならびに材料選定手法(材料計画)の体系化、資源環境問題も視野に入れた研究を行なっているのが、東京大学大学院工学系研究科の野口貴文教授だ。今回は野口教授に、いま考えるべきコンクリート建築のあり方について話を伺った。 自然環境下で「安定」な材料を追求 Q:まずは研究の概要について教えてください。 当研究室では、一貫してコンクリートの研究を長年続けてきました。 もともとコンクリートというものがいつできあがったのかですが、セメントを広義に捉えると、紀元7000〜8000年前にセメントを用いたコンクリートの床がつくられていたことがわかっています。 … [Read more...]
5G時代の実現に向け、ミリ波の通信技術を開発する〜岡田 健一・東京工業大学工学院 電気電子系 教授
5G時代の到来にむけ、無線機器の開発が求められている。5Gは従来使用されてこなかった帯域で、ミリ波の導入が最大の特徴となっている。こうした5G時代を見据え、新世代の無線機器開発に取り組んでいるのが、東京工業大学工学院 電気電子系の岡田 健一教授だ。今回は岡田教授に、時代に求められる開発の状況について話を伺った。 電波資源を有効利用する「ミリ波」帯域 Q:まずは研究の概要について教えてください。 現在の無線通信に使われているのが、マイクロ波です。マイクロ波は周波数としては、0.3~30ギガヘルツのもので、その中でも主に携帯電話の通信で使っているのが6ギガヘルツ以下のものになります。3G, … [Read more...]
新しいメモリ技術で、次時代のコンピューティングを実現する〜小林正治・東京大学工学系研究科附属d.lab、東京大学生産技術研究所 准教授
世の中で年々増大しつづけるビッグデータはデータセンターでの処理とネットワークトラフィックをひっ迫しつつあり、端末であるエッジデバイスの役割が増々重要となってきている。エッジデバイスはエネルギー制約のもとで低電力かつ高性能な処理が求められてくる。こうした中、エネルギー効率が良い集積回路・システムの実現に向けて、既存のデジタルメモリとは異なる新たな不揮発性メモリ技術の開発と応用に取り組んでいるのが、東京大学工学系附属d.labおよび東京大学生産技術研究所の小林正治准教授。今回は小林准教授に、新時代のメモリ技術の展望について伺った。 人工知能に必要なメモリデバイス技術を開発 Q:まずは、研究の社会的なニーズについて教えてください。 現在のスマートフォン、パソコン、ロボット、自動車まで、すべてのエレクトロニクスの心臓部となっているのが半導体集積回路で … [Read more...]
電気自動車の時代に必要な蓄電池を開発する〜藪内 直明・横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門 教授
電気自動車の普及など、100年に一度の変革期とされる自動車業界にとって、あらたな蓄電池の開発は必要不可欠である。こうしたなか、既存のリチウム電池の高機能化や、リチウムに代わるナトリウム電池の開発など、新時代のバッテリー開発に取り組んでいるのが、横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門の藪内 … [Read more...]